出展者情報②:Parva.Splend
なでしこ商人市 出店者紹介②
Parva.Splendさん
お子さま向けネイリストプチ体験は
なんとワンコインでネイルアート体験!
ネイルチップにシール貼り放題で
自分好みのデザインネイルができちゃいます!
大人向けにはプチプラで
ネイルケアやハンドマッサージもあり
親子で楽しめそうで嬉しい♡
上品なアクセサリーや
雑貨の販売もあるのでそれも楽しみです♪




お子さま向けネイリストプチ体験は
なんとワンコインでネイルアート体験!
ネイルチップにシール貼り放題で
自分好みのデザインネイルができちゃいます!
大人向けにはプチプラで
ネイルケアやハンドマッサージもあり
親子で楽しめそうで嬉しい♡
上品なアクセサリーや
雑貨の販売もあるのでそれも楽しみです♪



出店者情報①HOAKA
なでしこ商人市 出店者紹介①
HOAKAさん
ウッドバーニングによるカトラリーや
ハンドメイドアクセサリーのお店。
ウッドバーニングで
スプーンや、お箸などのカトラリーに
その場でお名前を入れてもらえるので
アニバーサリーやプレゼントにもぴったり!
カラフルでインパクトのあるアクセサリーは
これからの季節にヘビロテ間違いナシです♪





ウッドバーニングによるカトラリーや
ハンドメイドアクセサリーのお店。
ウッドバーニングで
スプーンや、お箸などのカトラリーに
その場でお名前を入れてもらえるので
アニバーサリーやプレゼントにもぴったり!
カラフルでインパクトのあるアクセサリーは
これからの季節にヘビロテ間違いナシです♪




3月8日開催 近江八幡の未来を築く 市長と車座談義
近江八幡市の未来に「思い」をお持ちのみなさんと
市長が車座になって直接対話。
市民が参画するまちづくりを、さらに推し進めるのが車座談義です。
ご参加いただいたみなさんの声を
市政に反映することを目的に
これまでも開催されてきました。
「こんなことがあったらいいのにな」
「これ、どうなってるの?なくせないの?」など
生活者視点で日々感じていることを
ざっくばらんに話せる場が、車座談義。
日頃感じていらっしゃる「思い」を愚痴で終わらせるのか、
次の市政に活かせる「訴え」にするのかは
参加者次第です。
いろいろな年代の女性の声をお聞かせください。
ご参加、お待ちしております。
日 時 2018年3月8日(木)8:30~9:30
場 所 総合福祉センターひまわり館 研修室
参加費 無料
申込み 3月6日(火)までに、専用フォームよりお申込みください→ここをクリック
問合せ 専用フォームよりお送りください→ここをクリック
市長が車座になって直接対話。
市民が参画するまちづくりを、さらに推し進めるのが車座談義です。
ご参加いただいたみなさんの声を
市政に反映することを目的に
これまでも開催されてきました。
「こんなことがあったらいいのにな」
「これ、どうなってるの?なくせないの?」など
生活者視点で日々感じていることを
ざっくばらんに話せる場が、車座談義。
日頃感じていらっしゃる「思い」を愚痴で終わらせるのか、
次の市政に活かせる「訴え」にするのかは
参加者次第です。
いろいろな年代の女性の声をお聞かせください。
ご参加、お待ちしております。





3月2日開催 女性の声を聞く会
近江八幡市におすまいの女性の声を市政に反映する場として、
女性の声を聞く会を開催します
今回は
50代女性が考える「安寧のまち」
どの年代の女性もご参加いただける、市長と車座談義もございます→ここをクリック
本会では、主に50代女性の声をお聞かせいただきたいと考えております。
「子育てがひと段落し、やっと自分の時間が持てそう」
「仕事をするのも、あと何年かなぁ」
そんな時期に差し掛かるのが、50代。
平均余命を考えれば、この先の人生は35年を超えます。
いかに「生きがい」をもって、この近江八幡の地で過ごせるか。
これはとても重要な課題ではないでしょうか。
近江八幡市には「おやじ連」といって
退職後の男性の活躍の場があります。
では、
女性の居場所・出番・活躍の場は?
「子育て世代の声」や「高齢者福祉の充実」を訴える機会はあれど
まだまだ働き盛りの50代の声を市政に届ける機会はなかなかありません。
近江八幡市は、安寧のまちを目指しています。
あらゆる世代が互いに交流し、
それぞれの人生を楽しみながら、
生涯暮らし続けられるまち。
それが「安寧のまち」です。
ならば、
50代女性が考える「安寧のまち」像も、
きちんと市政に伝えなければ!
「自分自身のこれからの人生を考えるとき、
終の棲家の近江八幡市はどうあってほしいのか」
ざっくばらんにみなさまの声をお聞かせください。
「まちづくり」など小難しいことを考えるのではなく
「こういう近江八幡市だったらいいのにな」
「私は、こういう場がほしい」など
生活者としての声をどんどんお聞かせください。
当日の話題提供者として、お二人、お迎えいたします
和た与 小川貴子 氏
ファブリカ村 北川陽子 氏
1人でも多くの声をお聞かせいただきたいと思います。
みなさまのご参加、お待ちしております。
開催日 2018年3月2日(金)19:00 ~20:30
場 所 逢茶(ほうさ)あまな 近江八幡市大杉町12
※八幡堀から続く石畳に、古民家を改装したお店が集まるスポット
「八幡堀 石畳の小路」があります
その一角にある、和た与から生まれた新しいカフェです
参加費 無料
申込み 2月28日までに、専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
問合せ 専用フォームよりお問い合わせください→ここをクリック
女性の声を聞く会を開催します
今回は
50代女性が考える「安寧のまち」

本会では、主に50代女性の声をお聞かせいただきたいと考えております。
「子育てがひと段落し、やっと自分の時間が持てそう」
「仕事をするのも、あと何年かなぁ」
そんな時期に差し掛かるのが、50代。
平均余命を考えれば、この先の人生は35年を超えます。
いかに「生きがい」をもって、この近江八幡の地で過ごせるか。
これはとても重要な課題ではないでしょうか。
近江八幡市には「おやじ連」といって
退職後の男性の活躍の場があります。
では、
女性の居場所・出番・活躍の場は?
「子育て世代の声」や「高齢者福祉の充実」を訴える機会はあれど
まだまだ働き盛りの50代の声を市政に届ける機会はなかなかありません。
近江八幡市は、安寧のまちを目指しています。
あらゆる世代が互いに交流し、
それぞれの人生を楽しみながら、
生涯暮らし続けられるまち。
それが「安寧のまち」です。
ならば、
50代女性が考える「安寧のまち」像も、
きちんと市政に伝えなければ!
「自分自身のこれからの人生を考えるとき、
終の棲家の近江八幡市はどうあってほしいのか」
ざっくばらんにみなさまの声をお聞かせください。
「まちづくり」など小難しいことを考えるのではなく
「こういう近江八幡市だったらいいのにな」
「私は、こういう場がほしい」など
生活者としての声をどんどんお聞かせください。
当日の話題提供者として、お二人、お迎えいたします


1人でも多くの声をお聞かせいただきたいと思います。
みなさまのご参加、お待ちしております。


※八幡堀から続く石畳に、古民家を改装したお店が集まるスポット
「八幡堀 石畳の小路」があります
その一角にある、和た与から生まれた新しいカフェです



懇親会のお知らせ
なでしこ商人懇親会のご案内
希望者を対象に懇親会を開催します
お弁当を囲んでの一時間
新たなご縁をつないでいただいたり
思い思いのお話を楽しんでいただいたり
充実時間を演出いたします
お弁当の準備がありますので、
必ず事前にお申込みください
日 時:
3月03日(土) 12:00~13:00 ※この時間の前後に、たまご塾講座がございます
3月11日(日) 12:00~13:00 ※この時間の前後に、ひよこ塾講座がございます
参加費: 1,000円(お弁当代)
お申込:
3月03日(土)開催の懇親会をご希望の方は、2月27日(火)までに
専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
3月11日(日)開催の懇親会をご希望の方は、3月7日(水)までに
専用フォームよりお申込みください→ここをクリック
希望者を対象に懇親会を開催します
お弁当を囲んでの一時間
新たなご縁をつないでいただいたり
思い思いのお話を楽しんでいただいたり
充実時間を演出いたします
お弁当の準備がありますので、
必ず事前にお申込みください

3月03日(土) 12:00~13:00 ※この時間の前後に、たまご塾講座がございます
3月11日(日) 12:00~13:00 ※この時間の前後に、ひよこ塾講座がございます


3月03日(土)開催の懇親会をご希望の方は、2月27日(火)までに
専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
3月11日(日)開催の懇親会をご希望の方は、3月7日(水)までに
専用フォームよりお申込みください→ここをクリック
3月11日開催 人を惹きつけるチラシのつくりかた
なでしこ商人ひよこ塾講座③
人を惹きつけるチラシのつくりかた
日 時:2018年3月11日(日)13:00~15:00
場 所:co-ba OMIHACHIMAN 近江八幡仲屋町中21
※専用駐車場はございません。
お車でお越しの折は、お近くの公共の駐車場をご利用ください
ご紹介:タイムズ近江八幡仲屋町→こちらをクリック
定 員: 20名
※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性
参加費: 無料
内 容:
たくさんの人に
たくさんのことを伝えたいから
どうしてもチラシの内容がぎゅうぎゅうになってしまう・・・
「ここは強調したい!」と色を使いだしたら、
あちこち目立つ文字だらけで
派手なチラシになってしまった・・・
「チラシ作成に時間をかけるよりも中身で勝負」だからと
チラシには必要なことだけを載せるようにしている。
でも、ちょっと、愛想がなさすぎるかも・・・
「イメージを伝えたいから」と写真をたくさん載せているけれど
これで伝わっているのかな・・・
チラシを作る際のお悩み、深いですよね。
「じっくり読んでもらえばわかってもらえる」と思って作ってみても
そもそも手に取ってもらえなければ意味はない。
数あるチラシの中から
「これ、おもしろそう」と選んでもらえるチラシ。
その特長はどこにあるのでしょうか。
今回は、多様な分野でご活躍中のデザイナーを講師にお迎えし
人を惹きつけるチラシのつくりかた、
その第一歩を教えていただきます。
同時に
「これはやってはいけない」事例についてもご紹介いただきます。
欠かせない集客ツールのひとつがチラシ。
ないがしろにはできません。
しっかりと学んでみませんか。
講師:Japan Creative クリエイティブディレクター 大山真氏
申込み: 3月7日(水)までに専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※講座が始まる前に、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします
問合せ:専用フォームをご利用ください→ここをクリック
人を惹きつけるチラシのつくりかた


※専用駐車場はございません。
お車でお越しの折は、お近くの公共の駐車場をご利用ください
ご紹介:タイムズ近江八幡仲屋町→こちらをクリック

※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性


たくさんの人に
たくさんのことを伝えたいから
どうしてもチラシの内容がぎゅうぎゅうになってしまう・・・
「ここは強調したい!」と色を使いだしたら、
あちこち目立つ文字だらけで
派手なチラシになってしまった・・・
「チラシ作成に時間をかけるよりも中身で勝負」だからと
チラシには必要なことだけを載せるようにしている。
でも、ちょっと、愛想がなさすぎるかも・・・
「イメージを伝えたいから」と写真をたくさん載せているけれど
これで伝わっているのかな・・・
チラシを作る際のお悩み、深いですよね。
「じっくり読んでもらえばわかってもらえる」と思って作ってみても
そもそも手に取ってもらえなければ意味はない。
数あるチラシの中から
「これ、おもしろそう」と選んでもらえるチラシ。
その特長はどこにあるのでしょうか。
今回は、多様な分野でご活躍中のデザイナーを講師にお迎えし
人を惹きつけるチラシのつくりかた、
その第一歩を教えていただきます。
同時に
「これはやってはいけない」事例についてもご紹介いただきます。
欠かせない集客ツールのひとつがチラシ。
ないがしろにはできません。
しっかりと学んでみませんか。
講師:Japan Creative クリエイティブディレクター 大山真氏

※講座が始まる前に、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします

3月11日開催 LINE@を実践的に使いこなそう
なでしこ商人ひよこ塾講座②
LINE@を使いこなし仕事に活かす、実践術
日 時:2018年3月11日(日)10:00~12:00
場 所:co-ba OMIHACHIMAN 近江八幡仲屋町中21
※専用駐車場はございません。
お車でお越しの折は、お近くの公共の駐車場をご利用ください
ご紹介:タイムズ近江八幡仲屋町→こちらをクリック
定 員: 20名
※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性
参加費: 無料
内 容:
「LINEは使っているけれど、LINE@のことはよく知らない」という方も
「LINE@は使ってるけれど、どうも効果がないような・・・」という方も
是非ご参加ください。
LINE@の使い方を説明した本や記事はいっぱいあります。
自分流にLINE@を始めることはできます。
でも、
重要なのは、「使い方」ではなく「活かし方」。
いくら機能を充実させたところで、
「活かし方」を身に着けない限り、思うような効果は出ません。
集客に苦戦するのは、誰しも共通の悩み。
だからこそ
自分の得意な集客ツールは何なのか、探してみましょう。
みんながやっていることを
みんなと同じようにやったところで
差はつきません。
今回講師にお迎えするのは、元ピースマム編集長の廣瀬氏。
数多くの女性起業家を見てきた廣瀬氏だからこそ分かる、
成功する人の傾向・失敗する人の傾向
そんな話もお伺いしたいと思います。
LINE@は所詮ツール。
だからこそ、「活かし方」を学ぶとともに
忘れてはならない起業家としての心構えについて
一緒に学びませんか。
講師:chocomaka代表 廣瀬香織氏
申込み: 3月7日(水)までに専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※講座終了後、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします
問合せ:専用フォームをご利用ください→ここをクリック
LINE@を使いこなし仕事に活かす、実践術


※専用駐車場はございません。
お車でお越しの折は、お近くの公共の駐車場をご利用ください
ご紹介:タイムズ近江八幡仲屋町→こちらをクリック

※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性


「LINEは使っているけれど、LINE@のことはよく知らない」という方も
「LINE@は使ってるけれど、どうも効果がないような・・・」という方も
是非ご参加ください。
LINE@の使い方を説明した本や記事はいっぱいあります。
自分流にLINE@を始めることはできます。
でも、
重要なのは、「使い方」ではなく「活かし方」。
いくら機能を充実させたところで、
「活かし方」を身に着けない限り、思うような効果は出ません。
集客に苦戦するのは、誰しも共通の悩み。
だからこそ
自分の得意な集客ツールは何なのか、探してみましょう。
みんながやっていることを
みんなと同じようにやったところで
差はつきません。
今回講師にお迎えするのは、元ピースマム編集長の廣瀬氏。
数多くの女性起業家を見てきた廣瀬氏だからこそ分かる、
成功する人の傾向・失敗する人の傾向
そんな話もお伺いしたいと思います。
LINE@は所詮ツール。
だからこそ、「活かし方」を学ぶとともに
忘れてはならない起業家としての心構えについて
一緒に学びませんか。
講師:chocomaka代表 廣瀬香織氏

※講座終了後、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします

3月3日開催 働くまでに磨いておきたい5つの力
なでしこ商人たまご塾講座②
主婦が仕事を始めるまでに、磨いておきたい5つの力
日 時:2018年3月3日(土)13:00~15:00
場 所:レンタルイベントスペース近江八幡 近江八幡市 鷹飼町454-4 Nビル
※JR近江八幡駅から徒歩5分
※どなたでもお借りできるレンタルスペースですので、今後のご利用の参考にも
※お申込みいただいた方に場所の詳細をお伝えします
定 員: 20名
※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性
お子様同伴のご参加、可能です
見守り託児スタッフはおりますが、完全託児ではございません
講座中、お子様が激しく泣かれたり、講座の進行に支障をきたす場合は
お子様が落ち着かれるまでご対応くださいますよう
ご協力をお願いします
参加費: 無料
内 容:
お勤めするにしても
起業するにしても
社会に出てお金を稼ぐには、必要な力があります。
その力、働くまでにしっかりと磨いておきませんか?
主婦を経験したからこそ身に着いたスキル(能力)が
主婦のみなさんにはあります。
その力に気づき、活かし、
自信をもって働き始めるきっかけづくりの場が本講座です。
同時に、
社会とのつながり力や、
「仕事」に対する責任感を高める場にもします。
あるがままの自分を受け入れてくれる場は
存外、とても狭い世界であったりして
起業した場合には、なかなか仕事が拡がらないこともあります。
いまの社会に求められている人財、そして必要な力
楽しくわかりやすくお伝えいたします。
「働くなら、楽しく!」
それを叶えるのは自分次第。
楽しい講座にしましょう。
講師:楽育のたね 中島みちる氏
申込み: 2月27日(火)までに専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※講座終了後、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします
問合せ:専用フォームをご利用ください→ここをクリック
主婦が仕事を始めるまでに、磨いておきたい5つの力


※JR近江八幡駅から徒歩5分
※どなたでもお借りできるレンタルスペースですので、今後のご利用の参考にも
※お申込みいただいた方に場所の詳細をお伝えします

※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性

見守り託児スタッフはおりますが、完全託児ではございません
講座中、お子様が激しく泣かれたり、講座の進行に支障をきたす場合は
お子様が落ち着かれるまでご対応くださいますよう
ご協力をお願いします


お勤めするにしても
起業するにしても
社会に出てお金を稼ぐには、必要な力があります。
その力、働くまでにしっかりと磨いておきませんか?
主婦を経験したからこそ身に着いたスキル(能力)が
主婦のみなさんにはあります。
その力に気づき、活かし、
自信をもって働き始めるきっかけづくりの場が本講座です。
同時に、
社会とのつながり力や、
「仕事」に対する責任感を高める場にもします。
あるがままの自分を受け入れてくれる場は
存外、とても狭い世界であったりして
起業した場合には、なかなか仕事が拡がらないこともあります。
いまの社会に求められている人財、そして必要な力
楽しくわかりやすくお伝えいたします。
「働くなら、楽しく!」
それを叶えるのは自分次第。
楽しい講座にしましょう。
講師:楽育のたね 中島みちる氏

※講座終了後、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします

3月3日開催 講師業・イベント業を営む先輩に訊く
なでしこ商人たまご塾講座①
「こと」を売るには、どうしたらいい?
~講師業・イベント業を営む先輩に訊く~
日 時:2018年3月3日(土)10:00~12:00
場 所:レンタルイベントスペース近江八幡 近江八幡市 鷹飼町454-4 Nビル
※JR近江八幡駅から徒歩5分
※どなたでもお借りできるレンタルスペースですので、今後のご利用の参考にも
※お申込みいただいた方に場所の詳細をお伝えします
定 員: 20名
※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性
お子様同伴のご参加、可能です
見守り託児スタッフはおりますが、完全託児ではございません
講座中、お子様が激しく泣かれたり、講座の進行に支障をきたす場合は
お子様が落ち着かれるまでご対応くださいますよう
ご協力をお願いします
参加費: 無料
内 容:
「好きなことを仕事にしたい」と思って資格を取ったけれど、
資格があるからと言って仕事がどんどん舞い込むわけではない。
そう痛感されている方、
とても多いと思います。
「まずは知ってもらわないと」と、ワンコイン講座を開催してみたら
結構人が集まる。
でも、正規の値段で開催すると、途端に申込みが減る。
これ、講座あるある。
最初は知り合いに声をかけ、
知り合いのよしみで参加してくれていた方も
回を重ねると足が遠のく。
思っていたようには口コミが広がらない。
これも、講座あるある。
「だいじょうぶ!絶対上手くいくって。だって、すごくいいもん」
そう身近な人は認めてくれるけれど
なかなか仕事の依頼が来ない。
これ、起業あるある。
そうこうしているうちに、同業者はどんどん増え・・・。
「自分らしい商品」を開発しようと試みるも、
果たしてそれが差別化につながっているのかが分からない。
「もの」を売るのではなく、「こと」を売るお仕事の難しさ。
「もの」の値段は、相場があるので分かりやすいけれど
「こと」に値段をつけるのは、なかなか難しい。
さらに、
「こと」を買ってもらうのは・・・もっと難しい。
でも、「好きなことを仕事にしたい」
趣味ではなく、収入のある仕事にしたい。
頑張りたい思いと、頑張れない日、
行ったり来たりしているみなさん、
ご一緒に先輩起業家の話を訊きましょう。
うまくいったこと
うまくいかなかったこと
資格をどう活かしたか
どう収入を生み出しているのか
いろいろ訊いてみましょう。
さらに、講座終了後は、懇親会も準備しております。
いろいろしゃべる中で、
次の一歩を見つけましょう。
講師:子だくさん整理収納アドバイザー 岩城美穂氏
ホームページは→ここをクリック
講師:Vegemate代表 野菜ソムリエプロ 藤岡いづみ氏
申込み: 2月27日(火)までに専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
※講座終了後、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします
問合せ:専用フォームをご利用ください→ここをクリック
「こと」を売るには、どうしたらいい?
~講師業・イベント業を営む先輩に訊く~


※JR近江八幡駅から徒歩5分
※どなたでもお借りできるレンタルスペースですので、今後のご利用の参考にも
※お申込みいただいた方に場所の詳細をお伝えします

※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性

見守り託児スタッフはおりますが、完全託児ではございません
講座中、お子様が激しく泣かれたり、講座の進行に支障をきたす場合は
お子様が落ち着かれるまでご対応くださいますよう
ご協力をお願いします


「好きなことを仕事にしたい」と思って資格を取ったけれど、
資格があるからと言って仕事がどんどん舞い込むわけではない。
そう痛感されている方、
とても多いと思います。
「まずは知ってもらわないと」と、ワンコイン講座を開催してみたら
結構人が集まる。
でも、正規の値段で開催すると、途端に申込みが減る。
これ、講座あるある。
最初は知り合いに声をかけ、
知り合いのよしみで参加してくれていた方も
回を重ねると足が遠のく。
思っていたようには口コミが広がらない。
これも、講座あるある。
「だいじょうぶ!絶対上手くいくって。だって、すごくいいもん」
そう身近な人は認めてくれるけれど
なかなか仕事の依頼が来ない。
これ、起業あるある。
そうこうしているうちに、同業者はどんどん増え・・・。
「自分らしい商品」を開発しようと試みるも、
果たしてそれが差別化につながっているのかが分からない。
「もの」を売るのではなく、「こと」を売るお仕事の難しさ。
「もの」の値段は、相場があるので分かりやすいけれど
「こと」に値段をつけるのは、なかなか難しい。
さらに、
「こと」を買ってもらうのは・・・もっと難しい。
でも、「好きなことを仕事にしたい」
趣味ではなく、収入のある仕事にしたい。
頑張りたい思いと、頑張れない日、
行ったり来たりしているみなさん、
ご一緒に先輩起業家の話を訊きましょう。
うまくいったこと
うまくいかなかったこと
資格をどう活かしたか
どう収入を生み出しているのか
いろいろ訊いてみましょう。
さらに、講座終了後は、懇親会も準備しております。
いろいろしゃべる中で、
次の一歩を見つけましょう。
講師:子だくさん整理収納アドバイザー 岩城美穂氏

講師:Vegemate代表 野菜ソムリエプロ 藤岡いづみ氏

※講座終了後、懇親会を設けます
参加ご希望の方は、講座のお申し込みと同様にお願いします

2月12日開催 ひよこ塾① 絶対に知っておきたい税金の話
なでしこ商人ひよこ塾講座①
個人事業をはじめたなら、絶対に知っておきたい税の話
~会社勤めで副業をしている方も必見~
日 時:2018年2月12日(月)10:00~12:00
場 所:co-ba OMIHACHIMAN 近江八幡仲屋町中21
※専用駐車場はございません。
お車でお越しの折は、お近くの公共の駐車場をご利用ください
ご紹介:タイムズ近江八幡仲屋町→こちらをクリック
定 員: 10名
※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性
参加費: 無料
内 容:
給与収入の場合は、「103万の壁」「130万の壁」「150万の壁」など
何かと税金の話が話題になり、
実際、上限を決めて働く方もいらっしゃいます。
では、
給与所得100万円、副業収入36万円(毎月3万円の収入の計算)の場合、
税金はどうなるのでしょうか。
その前に、
そもそも、個人事業所得は、何万円から確定申告せねばならないのでしょうか。
「ぜんぜん儲けてないから、確定申告なんていらんし」
「趣味でやってることやから、税金とか関係ないわ」
「そもそも、確定申告ってなんなん?
正直に言うたら損するだけやん。黙ってたら分からへんことやん」
こんなふうに思ったことはありませんか?
売り上げを伸ばし、安定して仕事を続けたいとお考えなら
たとえ小規模の個人事業主であったとしても、
お金の巡りについてもきちんと理解しておくべきです。
必要なお金はルールに従ってきちんと支払う。
そうやって、正しくお金を回していかないと、
自分のもとにお金はやってきません。
お金と税金の話をしっかりと学ぶ機会はそうそうありません。
今回は、税金のプロを講師にお招きし、じっくりお話しいただきます。
・個人事業主がやるべきお金の管理
・確定申告の方法
・確定申告することで受ける恩恵のお話
上記のお話を中心にご紹介し、最後に質疑応答の時間も設けます。
「知って良かった」税の話がいっぱいの2時間。
個人事業主の皆さんはもちろんのこと、
会社勤めで副業をされている方も、
是非この機会に学びを深めてみませんか。
講師:ひかり税理士法人
申込み: 2月10日(土)までに専用フォームよりお申し込みください→ここをクリック
問合せ:専用フォームをご利用ください→ここをクリック
個人事業をはじめたなら、絶対に知っておきたい税の話
~会社勤めで副業をしている方も必見~


※専用駐車場はございません。
お車でお越しの折は、お近くの公共の駐車場をご利用ください
ご紹介:タイムズ近江八幡仲屋町→こちらをクリック

※近江八幡市に在住・在勤の女性
※近江八幡市が活動のフィールドに含まれる東近江市・蒲生郡にお住いの女性


給与収入の場合は、「103万の壁」「130万の壁」「150万の壁」など
何かと税金の話が話題になり、
実際、上限を決めて働く方もいらっしゃいます。
では、
給与所得100万円、副業収入36万円(毎月3万円の収入の計算)の場合、
税金はどうなるのでしょうか。
その前に、
そもそも、個人事業所得は、何万円から確定申告せねばならないのでしょうか。
「ぜんぜん儲けてないから、確定申告なんていらんし」
「趣味でやってることやから、税金とか関係ないわ」
「そもそも、確定申告ってなんなん?
正直に言うたら損するだけやん。黙ってたら分からへんことやん」
こんなふうに思ったことはありませんか?
売り上げを伸ばし、安定して仕事を続けたいとお考えなら
たとえ小規模の個人事業主であったとしても、
お金の巡りについてもきちんと理解しておくべきです。
必要なお金はルールに従ってきちんと支払う。
そうやって、正しくお金を回していかないと、
自分のもとにお金はやってきません。
お金と税金の話をしっかりと学ぶ機会はそうそうありません。
今回は、税金のプロを講師にお招きし、じっくりお話しいただきます。
・個人事業主がやるべきお金の管理
・確定申告の方法
・確定申告することで受ける恩恵のお話
上記のお話を中心にご紹介し、最後に質疑応答の時間も設けます。
「知って良かった」税の話がいっぱいの2時間。
個人事業主の皆さんはもちろんのこと、
会社勤めで副業をされている方も、
是非この機会に学びを深めてみませんか。
講師:ひかり税理士法人

